2025年 春 新型デザインの墓石を一気に4基を公開展示します。従来よりも石種の色づかいを重視した5尺×5尺の新型を2種類。また最近、少しずつ人気が出てきた2.5尺×2.5尺サイズのコンパクトな、お墓も2基新しくデザインしました、当社展示場へ足を運んでいただき実物を確認してください。
2025年 春 新型デザインの墓石を一気に4基を公開展示します。従来よりも石種の色づかいを重視した5尺×5尺の新型を2種類。また最近、少しずつ人気が出てきた2.5尺×2.5尺サイズのコンパクトな、お墓も2基新しくデザインしました、当社展示場へ足を運んでいただき実物を確認してください。
北秋田市の前田小学校閉校記念碑です。
先日の閉校式典を持って引渡しとなりました。
前回の投稿した画像にはなかった白い砕石が写っていますが、これは大館市の砕石場から取り寄せた砕石を使用しています。白い砕石を使用したのは地元、七角山の石が黒っぽいため同色系だと引き立たないので採用しました。
※写真をクリックすると大きくなります
以前このホームページ上で、当社の近所にある神社の灯篭の復元、
修復作業を紹介しましたが今回はその後を報告します。
工場で職人の手によって復元修復を終えた灯篭は元あった場所に戻る事が出来ました。
写真の赤で囲んでいる所が今回、復元修復した部分です、上から「擬宝珠」「笠」「火袋」となっています。
また一部、取り付けが悪い部分があったので、平行して補修をしました。
設置してまだ日が浅いせいか、まだ馴染んでいませんが今後、長い年月をかけて
雨風にさらされる事で風合いが増し自然と廻りの景観に溶け込んで行く事でしょう。
こうやって自分たちが作り出したものが、後世に何代にも渡って残す事ができるのは
石屋冥利につきますし、灌漑深い瞬間でもあります。
私の仕事柄これまで多くのお墓を見て来ましたが、納骨堂の中が、暗くてジメジメとしているのは、ごく当たり前の事であると思っていましたが、先代社長である父親が亡くなった後、お盆や彼岸の時期に、お墓の掃除を行っている時に、なぜこの様な暗い場所に父親の遺骨を、納めたのか自分がお墓を建てる立場になり始めて気付かされました。もっと明るく風通しの良いきれいな納骨堂に入れてやれば良かったと今更ながら後悔しております。
この様な私の苦い経験を皆様にはしてほしくないとの想いから、生まれたのが【光明】【風香】です。お墓の前後に明かり採り用の強化ガラスを埋め込み、左右に通気口を設け石でお骨堂を作る事で、これまでにない「明るい」「綺麗」「広い」納骨堂があるお墓が完成しました。
この採光、通気システムを使用して頂いたお客様は、きっと満足してもらえると思います、【光明】【風香】が「大切な故人が眠る、お骨堂に四季の風を通し、こもれ日(採光)を届けます」
※【光明】【風香】以外のお墓にも工事料15万円で納骨堂、採光、通気システム対応しております。
向かって一番、右のお墓が墓じまいの対象となるお墓です。
こちらは、元々ご親族同士、共同で建立したお墓だったそうですが今回、依頼されたお客様が
現在、仕事も住居も県外である事から、故郷の墓じまいをする決断をされたようです。
作業としては墓石の撤去後、土を新しく入れ替えるといったものですが使用した、この赤土は普通の土ではありません。
納骨埋葬専用の浄土というもので、天然の赤土を焼いています。焼く事で発色が良くなりキメも細かくなるそうです。
工事終了後、お客様が「自分だけ抜ける負い目があったが、想像以上にキレイで本当に良かった」と喜ばれておりました。
新しくお墓を建てるのでも、墓じまいでも、お客様に喜んでもらえるのが一番です。
合掌